2024/08/26
大事なことは目に見えない。家づくりは見えないことが大事です。
GOです。
大事なことは目に見えない
家づくりは、
見えないことが大事です。
現在の住宅は、高気密高断熱がより進んでいます。
冷暖房が効きやすくなったのはいいことですが、
新しい問題も発生しております。
そのひとつが壁内結露です。
それを防止するために考え出されたのが
外壁通気工法です。
外壁通気工法は1980年代の北海道で発案され、
全国に広まった工法です。
この工法のメリットを説明するサイトは多いですが、
実はデメリットもしっかりあります。
これから家を建てるという方は、
ぜひ外壁通気工法の知識を深めて頂ければと思います。
高気密高断熱住宅は冬の寒さが厳しいヨーロッパで発案され、
北海道を中心に広まりました。
元々は暖房の熱を逃がさないようにするためのものでしたが、
冷房も効きやすくなるということで本州にも普及しました。
日本の伝統的な建築物は、
蒸し暑い夏を過ごしやすいように造られています。
ですから、間口が広くて壁が少なく風が
通りやすくなっているのです。
その分冬は寒気もダイレクトに入ってきますが、
湿気が溜まりにくいというメリットもありました。
現在の住宅は、冷房や暖房で適温になった
空気も逃げにくいのですが、
同時に湿気も溜まりやすいのです。
特に、木造住宅の場合は室内で発生した湿気が
壁紙を通過して内部にまで入りこみ、
そこで結露になってしまいます。
これが、一時期問題になった壁内結露です。
現在、外壁材はサイディング・ガルバリウム・塗壁・無垢材などが
使用されており外壁通気工法を行うところがほとんどです。
しかし、建築メーカーによっては独自の工法を行い、
外壁通気工法を行わないところもあります。
また間違った通気工法を行っている
施工者も全国各地であるようです。
外壁通気工法はメリットもたくさんありますが、
デメリットがゼロではありません。
また、外壁の強度を保つために、
よりしっかりとした工事が必要です。
値段だけでなく、
質の高い職人選び、
質の高い施工会社選びは、
重要となります。
わからないことは何でも
質問されることをオススメ致します。