本物の幸せな家づくりしていくことHANA KEN(華建築)

カタログ請求・お問い合わせ

会社概要

メニューを開く

華建築ブログblog

2022/04/25

『忘却曲線』

GOです。

 

 

 

先日、研修で・・・

 

 

ヘルマン・エビングハウスの忘却曲線を学びました。

 

 

 

創造・計画・思考・判断など

人間の高次脳機能を駆動する中心的な精神機能が『記憶』。

 

 

その『記憶』を

ドイツの心理学者へルマン・エビングハウスが

時間経過によってどのように変化するのかを実験法を用いて

忘却曲線という形で記述した。

 

 

 

 

『エビングハウスの実験』の結果は以下の通りです。

 

 

 

人が何かを学んだ時、

 

20分後には42%忘れる

1時間後には56%忘れる

9時間後には64%忘れる

1日後には67%忘れる

2日後には72%忘れる

6日後には75%忘れる

31日後には79%忘れる

 

 

 

 

こんなにも忘れる!て

驚きですね。

 

 

 

 

では、忘れないためにはどうすればいいのか?

 

 

 

 

記憶した知識・情報を短期記憶から長期記憶へと変換する為に、

『反復的な復習』と『知識の意味づけ・関連づけ』が重要になってくる。

 

 

 

 

 

 

 

復習の有効性

 

書いたり、声に出したりして五感を刺激しながら覚えること。

 

 

 

 

 

エビングハウスの忘却曲線からの学び

 

 

1.何かを学ぶ時、その知識が自分にとって

意味のあるものであったり

重要なものであったりした場合、暗記は楽である。

逆にその内容が自分にとって意味のないものであれば、すぐ忘れる。

 

 

2.学習に時間をかけると、吸収できる情報量も増える

 

 

3.一度目の学習より二度目以降の学習の方が簡単になる。

復習を重ねるごとに忘れにくくなる。

 

 

4.一度にたくさん学ぶよりも、

時間をかけて何度かに分けて学んだ方が、学習効率は上がる。

 

 

5.学んだ直後から物忘れは始まる。

最初は一気に忘れ、次第にゆっくりと忘れるようになる。

 

 

 

 

 

 

復習の有効性

 

 

 

 

 

 

(節約率)=

(節約された時間または回数)÷(最初に要した時間または回数)

 

 

(節約された時間または回数)=

(最初に要した時間または回数)-(覚え直すのに要した時間または回数)

 

 

 

[エビングハウスの忘却曲線:人間の記憶機能と復習の有効性]

 

 

 

 

好きな事を忘れないのは、復習の差

 

 

ページの先頭へ戻る

Copyright© 2019 HANA KEN(華建築). All Rights Reserved.